ブカレスト大学外国語学部日本語学科ブログ

ブカレスト大学の日本語学科のことを日本語で発信しているブログです。

第8回日本研究国際シンポジウム

Posted by J-unibuc on

2018年3月3日~4日にかけて、ブカレスト大学日本文化研究センター主催による日本研究の第8回国際シンポジウムが行われました。今回のシンポジウムは" Tradition and Innovation in Changing Japan"のタイトルで行われ、ルーマニア、日本、スロヴェニア、チェコ、ドイツ、ハンガリー、フィンランド、フランス、ポーランドの日本研究者が参加しました。

Poster_2018.png 

初日のオープニングでは、、"“West” meets "East"; virtue Ethics & Neo-Confucian Ethics. A Comparison"というタイトルで、ブカレスト大学のMircea Dumitru学長による基調講演が行われました。

CIMG8063.jpg 

IMG_003621.jpg 

それに続き、"Where did the suffix-initial /s/ come from?: the story of neo-dialectal spontaneous suffix -sassar" というタイトルで、佐々木冠先生による基調講演、

CIMG8070.jpg 

IMG_0086.jpg 

"Shinto Beliefs and Western Psychoanalysis in Murakami Haruki's "Kafka on the Shore""というタイトルで、Agnieszka Kozyra先生による基調講演が行われました。

CIMG8086.jpg 

IMG_0126.jpg 

基調講演に引き続き、2つの会場に分かれ、30近くの研究発表が行われました。

今回のシンポジウムでは、立命館大学からお越しいただいた、有田節子先生、佐々木冠先生、竹田晃子先生、平田裕先生による、「日本語の中の伝統と革新」というテーマでのパネル発表も行われました。

また、翌日には、"Different strategies of reenacting Kyōgen as can be seen in the warrior play Rōmusha"というタイトルで、Sven Shürkes先生による特別講義が行われました。

CIMG8123.jpg 

IMG_0013.jpg